2020年02月04日

暖かい日ですね・・

暖かい日ですね・・


今年の大寒は雪が
降りませんでしたね
それから冷たい雨も
余り降らず・・・
良いのか悪いのか
木々や畑のお野菜や
ダムの水 川の流れ
自然の恵みに丁度いい事は
なかなか難しいですね
人が生きていく道に
どうしても自然の恵みが大切
それらを心から感謝したいですね
いつもありがとう・・・ですね



本場泥大島のお話(6)

暖かい日ですね・・
粋で品ある
大人の模様
この一枚が有れば
帯次第でお出かけが
楽しいはずです♪



本場泥大島と言えば
奄美大島で織られて
生糸はターチ木で染
泥田でさらに
何度も染める
自然染 織の
物を言います
丹精込めて
織上げた布は
高級で村の人達には
ほど遠い物でした



薩摩絣が創製されたのは享保(1716~1736)と
いう説と元文(1740)の説が有ります
明治6年(1873)頃には奄美大島の
笠利、赤木名、竜郷、名瀬、大和村で相当の数が
織られました 
貧しさあえぐ奄美の人達に金銭の通用を教えた人が
いました。笹森義介と言う人です
それまで生活必需品は全て物品交換で行う
旧幕府時代と同じ生活をしていたので、笹森の提案を
取り入れて大山綱良は改革しようと思いました
この政策の裏には西郷隆盛のアドバイスがあった事も
推測されます


青い屋根の普通のちいさな家屋から発信

暖かい日ですね・・

携帯が突然動かない!えっ どうしょう・・・
親機からかけても通じない???
初めての経験でした!
今や便利すぎて
知らない間にあちこちの
ニュースが深夜早朝構わず入り
小さい音がする (静かにしてー)と
言いたくなるくらい・・・
携帯そのものが賑わしい・・・
近くの携帯やさんに走りました(笑)
解決しました ほっ♪  さっぱりしました・・・
やっと無口の携帯になりました(笑)
知らない間にどこか入れたらしい・・・
あれこれ消してもらいました よかった(笑)
無事普通に開通しました・・
慌ただしいお昼すぎでした(笑)
やれやれ 世話のかかるお母さん・・・・(笑)



同じカテゴリー( 紬のお話)の記事画像
紬故郷は深いお話
本格的なつむぎ物語
本格的なお話です♪
大変なニュースの日々に
趣味に膨らむ
つむぎものがたり
同じカテゴリー( 紬のお話)の記事
 紬故郷は深いお話 (2020-02-18 22:13)
 本格的なつむぎ物語 (2020-02-10 17:21)
 本格的なお話です♪ (2020-02-03 14:26)
 大変なニュースの日々に (2020-02-01 18:02)
 趣味に膨らむ (2020-01-22 20:31)
 つむぎものがたり (2020-01-20 18:57)

Posted by おかあさん at 15:09│Comments(0) 紬のお話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暖かい日ですね・・
    コメント(0)