2019年04月16日
一年ぶりですね♪
通り道 おひさしぶり・・・
家族が増えましたね
にぎやかになりましたね
毎年突然消えては
ほかの草たちと旅に出る
知らない間に ここに・・・
貴方たちは 心が強いね
貴方たちは 根が張ってるね
そうでなくちゃ~
はっ と驚くほど
明るく 太陽めがけて笑っている
みならわなくちゃ~
そうしなくては・・・・・
今日も出会えて よかった・・・
着付け教室です
草原でハッピー
「まもちゃんと仲間達」
まり屋オリジナル すくい織です
八寸名古屋帯を締めました。
帯はお母さんと楽しみます
きものはお召 サクランボ柄
21日お出かけの為
自装練習しましたね
当日きれいに着てお琴の
発表会に行きます 頑張ってね
西陣お召しについて
少しお話しましょう
織り方、模様の様々な
名称が有ります
紋御召
紋織り(模様)によって模様を表す
縫い取り御召
模様の部分を別糸で表す
風通御召
二重組織で表裏の色が反対に現れる
絣御召
絣柄、経絣で絣足のぼかしを活かした物
縞御召
竪縞 横縞を織り込んで表現した物
私も5月頃から単衣で普段着用していますが
シワになりにくく重宝しています
時々これから用途、歴史をお話しさせて頂きます
青い屋根の普通の小さな家屋から発信
2019年03月24日
空き地にアイドルさん・・・
日進市通り道
ここに舞台がありました♪
草原 に青い花
ロマンチスト アイドル
晴れでも 冷たい風だよ
唄うしかないさっ!
今しかないよ!
声高らかにいこうぜーっ
若人らの 集まり・・・・
硬い決意 まっしぐらさっ
ギャラリー森の響さんに行ってきました
5月16日~20日まで
お世話になります
打ち合わせに
来ました
看板が
新しく
なっていました・・・
オープン以来
毎年展示させて
頂いております
日本の文化を活かす事
小さい店だからできる事
専門店だからできる事
お引き立て頂きできる事
感謝して仕事を頂く事
皆さまにご覧頂く事を
願っております
その節には宜しくお願い致します。
きもの着付け教室
稽古日
第2第4土曜日
午後6時30分~8時30分
お手持ちの物でお稽古できます。
今回あれーっと
思うくらい早いよ
毎回タイムを入れますが
ものすごいいきよいで
きものを着ているではありませんか
帯結びもきれいに出来て
驚きです♪
肝心の腰にあるべき
補正が下がっています
あーぁ残念ですね
いよいよ春風に乗って着付けに
気合いが付いたらしいです(笑)
毎回くりかえしながらコツコツ頑張る生徒さん
目標まであと少し 100点迄 あと一息ね
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2018年10月26日
結果が見える日
おうーっ
お花の滑り台だよー
久しぶりに長久手元町珈琲
傑作な遊び場がありました・・・
この子たちは すぐ友だちが増えてね
いつも賑やかだし
いつも可愛いし
なんと 言っても憎めないんですね
今日も人を迎えて
ご苦労様です♪
初めて振り袖着付けしました♪
きもの着付け教室師範科
月2回のお稽古
仕事帰り 疲れ道
真夏に
帯だけの練習の結果です
エモン抜き具合
襟元 おはしより整理
帯幅 帯の形注意に
注意しましたね
何とか形になりましたがまだ
練習が必要ですね
がんばりましょう♪
着付け教室ご案内です
月2回 第2第4土曜日 午後6時30分~8時30分まで
道具は使わす ある物を使う着付けです
3ヶ月単位で進みますが、苦手な結びに入ると
ご自分だけ練習という事もあります
ご希望に合わせて進んで頂きます。
習う意識をきちんとお持ちになれば理想的に
きもの着付けが出来ます
費用が掛からない教室は
早く 楽に きれいに着るコツをご指導させて頂きます
物品販売はございませんので、お気軽にお出かけ下さいませ。
皆さまのご参加をお待ちしております。
きものはまぁまぁでしたが
帯が下がりました・・
補正がかなり下がっていました
確認不足 が多々あって
きれいに出来ませんでした・・・・
出来たはずが、振袖になると
結ぶことに緊張したのでしょうか
丁寧にすすめましょうね
初めての振り袖着付け
伊達締めまで7分
エリ エモン抜き
伊達締めの位置確認して
それから帯を巻きましょう♪
始めてする経験は貴重な宝です
皆が通り過ぎた道です
頑張りましょうね
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2018年05月27日
晴れ間のコンサート♪
東山線 車が多く走る道・・・
大きな仲間が集う・・・・
おしゃべり会なの?
誰が どうしたの?
なーんだ そうなんだぁー
これから 始まるんだ―
ではどーぞ 唄ってくださいな・・・
・・・・パチ パチ パチ・・・
夏も ちーかづく 八十はちや・・・・

わたしも 唄おうかな・・・・♪♪
一番の白い花 心の広い花
通り道の音楽会・・・・に
友を思う・・・・
新茶が届きました♪
美味しく頂きました♪

そんな季節・・・・
きもの着付け教室ご案内
二重太鼓の
自分着付けの練習です
準備から仕上げまで15分
スタート ハイ!
一組で扇太鼓を練習しています
羽根を全部広げるか??
このままにするか ・・・
少し出過ぎましたね
お太鼓の山に追いひだをしても
良かったですね
お太鼓が少し大きいので直しましょう
他人着付けのお太鼓は、
人の身長 体型で大きさを決めます。
いつももう一工夫しましょう
お疲れさまでした♪
青い屋根のふつうの小さな家屋から発信
きもの着付け教室
第2 第4 土曜日 午後6時30分~8時30分迄
お手元に有る物をご持参下さい
詳しい事は電話でお尋ね下さい
2017年02月26日
春めいて来たけれど・・・
ほんの すこし 春の匂いがするね
歩道のすみ 植え込み団体ですが
みんな ぐっすり お休み
代表の私は 今日も こんにちは♪
かろうじて しっかりぶってね
こうでもしてなくちゃー
立場が ないわよ・・・・・
さぁ がんばるわよー みーんーなー
名古屋市名東区本郷通り道
きもの着付け教室
2回目の練習です
羽根が少し大きいですね
背の高い人にはいいのかもしれません
お太鼓の箱ヒダが
幅広くなってしまいましたね
全体にまとまっているようですが
バランスもうひと工夫です
太鼓の形はこの字を浮かべて
始末整理すると、もっと可愛く
出来ましたね
先回より落ち着いた着付けと
なりました♪
衿幅が広くここから
約1・5センチ折込みました。
着付けする人の体型に合わせます
帯びの位置が低いですね
襟からげんこつ一つあたりに
帯山羽根がくると、良かったですね
若い人達に可愛らしく結べます
自分着付けと 他人着付けの
難しさは、してみないと解りません
心が通うきものを大切に扱う事
人様の物を特別な意識で扱う事
気配りに渾身込めてしなくては役たちません
きものは何十年と伝わり、日本の伝統です
箪笥を時々開けては風を入れてくださいね
当方の教室はゆっくり じっくりですので
焦ることなく楽しんで学べます
綺麗に 早く らくに を思いながら
練習して頂いております。
第3弾 味噌おでん!作りました♪
京都から仕入れ先さんが
来る日です
名古屋でしか食べられない
味噌 おでん が
大好評でした
男性はこういもの
大好きらしいです
あぁ ビールほしい!
それはありませんよぉー
奥さん!
卵はないんですかぁ・・
大根おいしいですぅ・・・
レタス トマト 菜花お浸し めしあがれ・・・♪
夜ホテルで食べたいと タッパーに入れて
お持ち帰りもありました(笑)
喜んで頂きありがとうごいます
月1回の昼食 出帳ばかりなので
素朴なおかずが、良いらしいです(笑)
2月も後3日ですね 日が過ぎる事早いです・・・
3月も又忙しい毎日となりそうです。
企画満載 さぁて どこから始めようか・・・・
青い屋根のふつうの小さな家屋から発信