2021年08月03日
10年前の月日
可愛い孫二人をつれて
猿投神社にお詣りした
10年前の写真です
「この木に耳をあててごらん
何か聞こえる?
大勢の人がここを通り
皆が平和で幸せに
過ごせますように
そう祈った気持ちが
この大木に収まってるんだよ」
「あっ何か聞こえるよ・・」
「あっほんとだぁ ざーって・・」
「お話が出来て良かったね」
ほんとに聞こえたのかな・・・(笑)
この日の帰り星ヶ丘の三越の
ケーキ屋さんに行って帰ったと
ブログの記録に書いてありました
当時小学生の二人はとても元気で
喜んで浴衣を着ていました・・・
それがもう
長女が来年 成人式です
早いもんですね・・・
10年一昔 私も歳を重ね
振り返るごとに
過ぎた日々を思い出します・・・
涼しくなった頃前撮り写真を
撮る事をお願いしてあります
今から楽しみなばぁばです(笑)
今日何着てるの
恐縮ではございますが
ご希望で又登場です(苦笑)
新潟小千谷市の
グレー色格子柄
麻の きもの
綿麻八寸名古屋帯
帯〆(渡敬)変わり組みレース
白地に帯と同じ色のエンジ色
夕方表の草取りしていましたが
汗だくになりました・・・
袖口 脇(みやつ口)あたり
シワシワです
ですが 意外と暑さを感じません
汗かきの私には工夫が有ります
首にはガーゼ手ぬぐい
きもの下はすべて麻素材を
身につけていますので
蒸れ べたつき は有りません
帯以外 全部自宅で洗います
夏帯びは汗取り肝心ですので
まとめて悉皆屋さんに送ります
日本文化を継承していくには
和服がまづ代表に上がるのでは
ないでしょうか
日本の風土に適したきものを
皆さまにどうしても着て頂きたいと
願いながら着用しています
宜しければ平下流の経験を
お伝えさせて頂きます
お気軽にお尋ねくださませ
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
今日も暑い日でしたね
夕方に少し涼しくなりました
体調にご注意頂き
お過ごしくださいませ
訪問頂きありがとうございました
2021年07月16日
セミの声 初夏・・・
棚卸しお得会
一部ご紹介です
夏物 冬物
帯〆 帯揚げ
この機会に
ご用意して頂ければ
幸いでございます
小さな構えながら
大きな感謝の心で
お届けでございます
侵入者!
さて どうする?
夏の風景かしら?
毎年この子達が
疲れ果てたすだれに
よりかかるように
登るのですよ
実は
当店事務所周辺 春頃から
空き巣事件が続いています
おまわりさんが
巡回しています
ご近所さんを各1軒づつ
訪ねていました
まり屋にも
「何か気が付くことが
有れば連絡下さい」と
言われました。
よほど駐在所に連絡???
この子達を連絡するわけにも
行きませんね
ここは広い心で許しましょう(笑)
街路樹に
セミの声・・・
梅雨明けが待ち遠しい
そう言っているかのようです
セミの命は短いようですが
毎年季節を知らせてくれる
愛おしい 虫達です
「はい もうすぐ梅雨明けです」
明るい光が 夏を感じるのは
私だけではないでしょうね・・・」
もう少ししたらもっと
賑やかになる事でしょう

青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2021年07月15日
大切な主役です♪
きもの着付け
最後に締める紐
帯を身体に巻いて
枕をのせて
この帯締めが登場です
左右両手できりっと
締めてから前で結びます
きもの色 帯色に合わせて
帯〆 帯揚げが仲良しに
出会います
ポイントは帯〆になります
帯揚げ 帯〆ですが
夏に冬用を締めたり冬用を夏に使う
方が有りますが
お好みですからいいと言えば
それ迄です
帯揚げ 帯〆にも
お単衣用 真夏用が有りますので
季節に合わせて使い分ける事が
大切です 涼しげ姿を何気なく
センスの見せ所ですね
7月17日~19日迄
午前10:30~午後6:30
まり屋事務所
今回棚卸しお得会では
特別価格にてお届けでございます
夏物をぜひご覧ください
点数が少なくなりましたので
お早目にお出かけ下さいませ
当店の小物は京都の帯〆等
専門の会社から届きます
手組 手染めで生地もしっかりしています
使ってみてきっとご満足いただける事でしょう
お手に取ってご確認ください
涼しくする工夫夏下着
冬肌着等もございます
毎日きもので働く汗かきまり屋が
コツをお伝えさせて頂きます
お気軽にご相談下さい
お求め頂いた方に心ばかりの
品を進呈させて頂きます
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
本当に物置のような
普通の家屋で働く事丸と30年です・・・
皆さまの温かいお引き立てに感謝して
精一杯のお値段です
この機会にぜひ遊びがてら
色々ご覧ください
お越しをお待ちしております
2019年11月27日
もう一度お伝えです♪
もう少し
見せて下さい と
連絡頂きました・・
お引き立て頂きまして
ありがとうございました♪
少し深い色目で地味ですが
お好みで、年齢幅広く
ご利用頂けます。
手組ならではの風合いは
締めて頂くとご理解頂けます。
帯〆のおはなし
進歩した組紐や打紐が現れたのは
仏教とともに唐の外来文化が、我が国へ
伝来した飛鳥時代と言われています。
戦国時代になると武士のものになり
刀の下げ緒 鎧 馬具 弓具にと
必需品として需要が急増しました。
すべて結び目が 解ける物 その反対に
解けにくい物 ゆるみや締りは用途に合わせて
打ち方 組み方 に工夫がなされました
日本文化の一部に過ぎませんが
一本の紐に歴史を感じその大切さを思う時
太さ 細さ関係なく正絹の確かさを見て
手組のしっかりした重圧感あるものを選んで
頂きたいと願っています
紐の在り方に上記のような話が聞けると
さらに大事さに意識が行くことでしょう
お気軽のご覧くださいませ。
(年末決算にて特別価格でございます)
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2019年11月26日
さぁー何点?
晩秋の頃
冬景色の色・・・
帯〆です
手組で締めやすい
優れもの
ゆるむことなく
帯にしっかり
身体になじみます
左側貝の口組
両面亀甲模様 これは熟練した人しか
組めない難しい組み紐
締めててみて良さが解る紐は
むかし大名の刀の下げ緒に
組まれたその紐の復元です
右側はゆるぎの変わり組み紐
柔らかくぎゆっとしまります。
特別価格でお届けでございます ぜひご覧くださいませ
こんな無造作に置いていますが
これが存在感を示し お客さまの姿が浮かんできます、
ある程度 整理はしますがこの形が
観てるだけで優美感です(笑)
これから袋にいれて箱入りです♪
昨日瑞浪で頂いた大根を
時間かけて煮込みました♪
丸みある30センチくらいの
大根を厚めに切り、
朝7時ごろから
コトコト茹でて
それからカツオだしで
人参の紅葉形にしたものを入れ
弱火でコトコト・・・
コンソメを入れて又弱火で
そこへ
私の18番お出まし シーチキンいれて
又コトコト煮込むお昼の逸品になりました
二ンジン鶏肉 揚げ入れてかやくご飯を炊き
サラダにサバの煮物 まかないさん昼食
仕入れ先皆さんにお出ししました・・
さぁー本日の昼食採点は 何点!(笑)
青い屋根の普通のちいさな家から発信
26日今日は京都から仕入れ先さんが
来られました。 たいしたことではありませんが
毎回みんなで昼食会です
話題満タン 大笑い ・・・
ありがとうございました お疲れ様です♪
2019年11月24日
小さなプレゼント
それはそうと
秋に、香る菊に
なぜか古の都
奈良を思う・・・
不思議な事も
あるような
仏ごころ・・・
今朝
朝食しながら
その人を、
(どうしてるかな?)
と 思っていたら
電話が鳴ったのね・・
「あれ?不思議ね~」
「私もいまそう思ったんだよ・・」
お互いに思い合いしていた・・・
「今日時間ある?」
お誘いの電話でした・・・・
お昼ごはんをごちそうになりました・・・
人と人のお付き合いに 想い人が
あるんだけど 女性同士で想い人
もう ながーぁいお付き合い
今日の主人公は菊 キク・・・・
私の役目は話を聴く キク・・・
心 袋は分けて 締めが硬い袋にしまいました・・・
帯〆 帯揚げ 和装バック
小物お求めの方にプレゼント!
名物裂模様小財布
カード入れにもなります♪
沢山小銭が入ります♪
私も利用していますが
とても便利にしています。
それと何となくですが、
使い始めてから
電話メールが
多くなりました・・・♪
逢うたびに
たまごのお土産です
事務所にきた人に
おすそ分けします・・・
無くなると 又違う人から
届きます・・・・
新米も沢山届きました・・・
どうしてなのでしょう?
皆で喜び合い ほんとに美味しいたまごたちです
いつも頂戴してありがとうございます。
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2019年11月08日
二十四節季立冬
むかし むかーぁし
その昔のこと・・・
村里の長が、疲れ切った村人に
黄色い木の実を届けたそうな・・・・
実の葉っぱに 嘉来 と書いたそうな・・・
果は 木の実の事
花が咲き終わり果実となる
実は 豊かなお供えもの
誠意真心 心がしみる意味
成長を果たした実
その後それを収穫する
栄養豊かな実
(嘉来)幸せ到来する 果実
昔も、今も秋になるとこの実 が届く・・・・・
そんな昔ばなしがしたくなる今日と言う日です・・・・
たぶん当て字で考えた文字に
本当かどうか・・・・・毎年
みんなの幸せを願い
この実を食するのです・・・
夕日に照らされて
冬のはじまり・・・・
(作法教室で毎年この話をしています)
着物に必要な小物のお話
あれば便利 有意義 オシャレです
名物裂札入れです
着物は大変便利な
引き出しが有ります
帯を締めて前に
このお財布を入れます
電車の切符 カード等
帯の間に挟みます
小銭はバックに入れて置きます
左袖にハンカチ
(右手でだしやすい)
右袖に小さなお香
お札は十分入ります
帯の間から右手で
引き抜けば
落ち着いたしぐさに
みとれますね
カードも何枚も入ります
参考までに お出かけの時
着物の色に合わせて利用し
大事なものは全部
身体に着けて移動します。
バックはハンドタオル お化粧品
懐紙 クスリ程度で
そんなに心配する物は入れないのです
絹100%の名物裂布でできた
札入れを四季通じてお楽しみ頂けます。
小物お求め頂きますと温かいひざ掛けを進呈
させて頂いております ぜひご覧くださいませ
(数に限りありますのでなくなり次第終了)
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2018年09月26日
月末の日々に
かかりつけの病院曲がり角
えっ こんなところにいたの?
ゴメンねー 知らづにして・・・
可愛いねー いい気分みたいねー
そんな思いがする
垣根替わりの花グループ
こんな役目も有るんだね
ご苦労様です がんばってねー
今にも雨が降りそうな気配
通り道・・・・
来年の干支 イノシシ風呂敷
綿生地 風通お召織二重織になっていて
表裏が反対に現れ、どちらも使えます
テーブルセンター 袋代わりに結ぶ
品物を包む それぞれの役目が果たせます
ご夫婦2人でコツコツ織り込んでおられて
この風呂敷は枚数に限りがございます
本日新作ご覧頂きましたが
11月下旬までに呉服 帯等お求め頂きましたお客さまに
プレゼントさせて頂きます
今後時折ご紹介いたしますのでご覧くださいませ。
日進東中学校吹奏楽演奏会に
行ってきました(9月24日午後1時30分から)
以前当店で
働いていた
美穂ちゃんの
子供が演奏しました
日進市の中学校は
盛んで
成績が良いようです
見事な演奏に
思わず手を
合わせました
リズムが会場に広がり
楽しい雰囲気でした♪
舞台構成も自分たちで協力して
司会も上手でした
みなさんしっかりした中学生でした。
日進市民会館大ホールに着くのに
浅田交差点から折戸迄行ってしまい
又戻りあたふたしてしまいました(笑)
ひとつ思い出が残りました・・・(笑)
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2018年09月13日
京都勉強会(2)
ねぇ 少し落ち着いたら??
そんなにできないでしょう
さぁ深呼吸しましょう・・・・
いちーにいーさーん
そう その調子ね
またおお手伝いしてあげるからさっ
早く おしまいなさいな
もう夜も おそいわよ
今日はそれくらいに・・・
あなたの声が聞こえたような
優しく 語りかけてくれて
はっと 我に戻るのです・・・
そして お水を一杯
お疲れ様でしたね
又あした・・・・お花ブック
京都で帯揚げ勉強会
こんな色も優しいですよ
これ好いねー♪
もう少し色塗ましょう
刷毛で染める
ぼかしになる
ここは もう少し
いろいろ提案
楽しみですね
まじめな取り組み
作家気分かしら・・・
下準備からいろいろ
お世話になりました。
帰りは勿論
四条の鍵善さん
くずきりを
黒蜜が美味しい事・・・・
疲れが飛びましたね
雨もふらず何とか一日持ちました
香鳥のバック屋さんでお茶を頂き
楽しいお話でしたね
皆さまありがとうございました
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2018年09月11日
今日と言う一日に・・
雨にぬれて それでも綺麗なのです
雨にぬれて それでも笑顔なのです
こうした 生き方に 私もなれたなら
いつも心が爆発しそうで
このおちょぼ口は 大笑いする事でしょう

この顏は まるで ミックスお好み焼きです
そうです こんなおすましでは
いられません そんなお歳なのですから・・・
でもね 少し真似をしたいのです
でもね 少し張り切ったほうがいいのです
そのほうが みなが安心するのです
そのほうが みなが いいね!

出会いに ありがとう
励みになりました よろしくね・・・
先日京都で勉強して頂きました♪
皆さん着物でお出かけでした♪
帯揚げオリジナル
デザインを
して頂きました
同じ緑でも
たくさんあります
帯揚げと見立てた
用紙に線をいれて
色を鉛筆でいれて
いきました
決められた色を刷毛で優しく
色を入れる作業の
下地見本作りに真剣でしたね
さぁ どんなに染まる事でしょうね
今年秋の新作
5枚の型紙を使って
5回染めた模様には
何とも言えない品格が
漂っています
重めの縮緬生地は
ぽってりしています
小紋 無地 紬等
楽しくご利用頂けます
ぜひご覧くださいませ。
一枚良い物
一枚楽しい物
それが活かされますね
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
ギンナンが落ちていました
踏みそうになりましたが 可愛いそうねと
眺めながら避けました・・・
きの実はエネルギーが沢山あって
森では 小動物たちの大事な宝物
人にも料理の友逹です
本当なら持ち帰りたいところですが
ゴメンねと思いながら帰りました・・