2021年08月03日

 10年前の月日

 10年前の月日

可愛い孫二人をつれて
猿投神社にお詣りした
10年前の写真です
「この木に耳をあててごらん
何か聞こえる?
大勢の人がここを通り
皆が平和で幸せに
過ごせますように
そう祈った気持ちが
この大木に収まってるんだよ」
「あっ何か聞こえるよ・・」
「あっほんとだぁ ざーって・・」
「お話が出来て良かったね」
ほんとに聞こえたのかな・・・(笑)

この日の帰り星ヶ丘の三越の
ケーキ屋さんに行って帰ったと
ブログの記録に書いてありました
当時小学生の二人はとても元気で
喜んで浴衣を着ていました・・・
それがもう
長女が来年 成人式です
早いもんですね・・・
10年一昔 私も歳を重ね
振り返るごとに
過ぎた日々を思い出します・・・
涼しくなった頃前撮り写真を
撮る事をお願いしてあります
今から楽しみなばぁばです(笑)

今日何着てるの
恐縮ではございますが
ご希望で又登場です(苦笑)

 10年前の月日
新潟小千谷市の
グレー色格子柄
麻の きもの
綿麻八寸名古屋帯
帯〆(渡敬)変わり組みレース
白地に帯と同じ色のエンジ色


夕方表の草取りしていましたが
汗だくになりました・・・
袖口 脇(みやつ口)あたり
シワシワです
ですが 意外と暑さを感じません
汗かきの私には工夫が有ります
首にはガーゼ手ぬぐい
きもの下はすべて麻素材を
身につけていますので
蒸れ べたつき は有りません
帯以外 全部自宅で洗います
夏帯びは汗取り肝心ですので
まとめて悉皆屋さんに送ります

日本文化を継承していくには
和服がまづ代表に上がるのでは
ないでしょうか
日本の風土に適したきものを
皆さまにどうしても着て頂きたいと
願いながら着用しています
宜しければ平下流の経験を
お伝えさせて頂きます
お気軽にお尋ねくださませ

青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
 10年前の月日
今日も暑い日でしたね
夕方に少し涼しくなりました
体調にご注意頂き
お過ごしくださいませ
訪問頂きありがとうございました



同じカテゴリー( きものに合う小物)の記事画像
セミの声 初夏・・・
大切な主役です♪
もう一度お伝えです♪
さぁー何点?
小さなプレゼント
二十四節季立冬
同じカテゴリー( きものに合う小物)の記事
 セミの声 初夏・・・ (2021-07-16 20:55)
 大切な主役です♪ (2021-07-15 21:05)
 もう一度お伝えです♪ (2019-11-27 13:54)
 さぁー何点? (2019-11-26 20:01)
 小さなプレゼント (2019-11-24 19:03)
 二十四節季立冬 (2019-11-08 16:24)

Posted by おかあさん at 20:21│Comments(0) きものに合う小物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 10年前の月日
    コメント(0)