2021年11月24日
着付けさせて頂きました
先月
一度もお逢いして
いない方から
お電話を頂きました・・・
お声から優しく寛大な
お心のお母様と思いました♪
ブログをご覧頂き
まり屋さんならと
着付けの申し込を頂きました・・・
(写真許可済み)
お茶会のお手伝いと
言うお話でした
始めての経験だそうです
お母様の着物を
着て行きたいとご希望でした
一度打ち合わせをしまして
着付けをさせて頂きました
ところが私としたことが
長襦袢の丈を確認するのを
うっかりしていたのです
身丈に合わせて紐で止めて
調整しました・・
夕方メールをご丁寧に頂きましたが
本当に大丈夫だったかしらと
心配になりました
大勢の方々とお出会いし
いろんな事を頼まれます
一つでも多く役に立つ人で有りたいと
常々思いますが
気配りの足りなさは
深く反省致しました・・・
これでは人の役になれませんね
きちんと納得して役に立つ事が
大切だと思いました・・・
着物の心得
今回は
染の無地紋入りでした
帯は綴れ名古屋帯
落ち着いた
組み合わせは
茶席には理想ですね
帯揚げは
お若いので黄緑色
帯〆は
桃色で優しくしました・・・
この染の着物の特徴を言えば
日本の着物として
白生地から図案に基づいて
染めていきます
振り袖 訪問着 無地
小紋や 型染友禅 等 染で、
儀礼的で紋が入ると
格が一段と高くなります
華やかではんなりとお洒落です
また織のきものは 先に糸を染めて
機織り機で丹精込めて織ります
御召 紬 絣が日常着や
街着として使われます
今ふううに言えば
ホーマルとカジュアルです
着物は文様色彩が
美術的で布が
一段と映える素敵なお召しものです
日本の季節に似合う布を見捨てることなく
お楽しみ頂けると嬉しいです
お母様の着物帯がお穣さまに
着てもらう事はさぞおばあ様が
お喜びだった事でしょう
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2020年06月14日
むしむし汗がにじむ日々
薄い紫グレー色の
夏紗絽 手刺繍
九寸名古屋帯です
流水に紅葉
軽くて涼しいこの帯は
一度締めて頂くと
ご理解頂けます
白の帯芯を入れますので透き通り
更に涼しげになります
帯〆を合わせてサービスさせて
頂きます
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
夏のお襦袢ですが
洗えるからと、化繊をお求めの方が有りますが
これも一長一短ありますね お好みも有ります
私は一年中着物で過ごしていますが普段は
この頃正絹紋紗(模様入りの紗)を着ています
時に気温が高いと麻にしてます
半衿は絽です 洗濯方法は
襟を先に食器洗い洗剤で軽く洗い、
畳んでネットにいれて洗います
干すとき丁寧に隅々を伸ばして干せば
ノーアイロンで使えますよ
真夏になると毎日の事ですのでそれは大変ですが
植物性なので涼しいし、さらっとしてますし
べたつかず蒸れも有りません
麻も種類が有りますし、お値段の事も考えないといけませんが
季節を知ってセンスをうまく取り入れると
さわやかな着付けになるでしょう
この月はこれ 今はこれしかだめという考え方は
今の日本気候に合わせる事は難しいのでは
ないでしょうか
見た目も 着た人も涼しげスタイルが理想ですね
ご相談いつでもお請けいたしますので
お電話下さい お待ちしております
訪問頂きありがとうございました
雨季の季節 皆さま お身体おいとい下さいませ。
2020年05月21日
連絡頂きまして・・・♪
質問にお答えして

ありがとうございました
昨日ブログ訪問頂いた
方から電話が有りました・・・
なぜ? どんなお香袋?
実は和服では
香水とかオーデコロンの
香りが強いので
使わないようにしてます
お香はふぁとした香りで
私は左袖にいれています
これは大きい方で
古い物です なので香りは
前よりうすめですね・・・
着物マナーとして心がけている事は
自分の匂いに
気が付かない事があり、もしかして
ご迷惑をかけているかもしれません
静かに香る程度の物をいくつか
お出かけ用に用意しています。
お茶席には前日にきものに挟んでおいて
それを着用し、お香は付けないように
しています(茶席でお香を使います)

いつも気をつけている事は
茶席の場合左に
ハンカチを入れて
います。
お茶席の場合汚い物は
ビニール袋で
がさがさせず
懐紙袋でそっと
右袖に入れます。
綺麗な物は左袖
手を清めるとき
出しやすいですね
小物類はなるべく
お香袋もハンカチも
着物色に合わせて利用しています
ご参考になれば幸いでございます
今後とも宜しくお願い致します
今朝のお食事残り物アレンジ

ジャガイモ大きめに茹でて
そこへ シーチキン入れて
昨夜の
野菜天ぷら残りもの
トマト 残り物ゆっくり
煮ました
ブロッコリー
茹で上がり残りもの
牛乳残り物 カレー粉少々
全部残り物セール
はい!出来上がり
美味しかったです♪
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信

ありがとうございました
昨日ブログ訪問頂いた
方から電話が有りました・・・
なぜ? どんなお香袋?
実は和服では
香水とかオーデコロンの
香りが強いので
使わないようにしてます
お香はふぁとした香りで
私は左袖にいれています
これは大きい方で
古い物です なので香りは
前よりうすめですね・・・
着物マナーとして心がけている事は
自分の匂いに
気が付かない事があり、もしかして
ご迷惑をかけているかもしれません
静かに香る程度の物をいくつか
お出かけ用に用意しています。
お茶席には前日にきものに挟んでおいて
それを着用し、お香は付けないように
しています(茶席でお香を使います)
いつも気をつけている事は
茶席の場合左に
ハンカチを入れて
います。
お茶席の場合汚い物は
ビニール袋で
がさがさせず
懐紙袋でそっと
右袖に入れます。
綺麗な物は左袖
手を清めるとき
出しやすいですね
小物類はなるべく
お香袋もハンカチも
着物色に合わせて利用しています
ご参考になれば幸いでございます
今後とも宜しくお願い致します
今朝のお食事残り物アレンジ
ジャガイモ大きめに茹でて
そこへ シーチキン入れて
昨夜の
野菜天ぷら残りもの
トマト 残り物ゆっくり
煮ました
ブロッコリー
茹で上がり残りもの
牛乳残り物 カレー粉少々
全部残り物セール
はい!出来上がり
美味しかったです♪
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2019年08月11日
なつのきもの麻
ずっと昔東京浅草のお店で
見つけた夏の風景
かわいらしい シャボン玉飛ばし
子供の頃 よくこんなことして
あそびました・・・・
整理をしていたら出てきた
思い出の版画
このごろの子供は
こんなことしないね
時代の流れに
ほんの少し懐かしさがしみじみと・・・
麻のきもの
オレンジ色が
優しく入っています
見た目も涼しい
着た時も涼しい
シワになるのが特徴ですが
これが着物の良さ
気温が、高ければ
9月いっぱい着用してもいいでしょう
気軽な普段着ですね
下駄は昭和時代
お嫁入りの時の物
綺麗なまま箱入りです。
もう小さくて履けません(笑)
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
さすがに日中は動けません
水分補給するように、疲れをためないようにと
注意されていますので、昨年より
用心しながら過ごしています
たまった仕事をお盆中にすませてしまいたい所
そう簡単にいきそうにありません。
マイペースで頑張りましょう!!
2019年08月10日
夏のきもの
麻ちぢみ着尺です
ほんとに涼しい・・・
お出かけに お稽古着に
いかがでしょうか
自宅で洗える優れもの
毎日着物の私は
衿を食器の洗剤で洗います
少し水につけて優しく手のひらで
軽くこすります それから
クルー二ングネットに入れて
洗います
干すとき袖、身頃を
優しくたたきのばします
お値頃でオシャレにご利用
頂けます。
年齢関係なく
帯次第で
お若い人にも
お楽しみ
頂けますね
暑さきびしい毎日ですね
4時ごろまで、
くたくたで動けませんでした・・・
初物梨が届きましたので
まりの会 お茶の会の
みなさんに
1個づつおすそ分けしました
私だけ3個です(笑)
毎日いろんな贈り物が届きます
お心遣いに感謝でございます。
皆さんと楽しんで頂きます♪
ありがとうございました。
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2019年04月15日
通りみちのお友達
葉桜の季節と なりました・・・
ひらり ひらりと 舞い散る
花びらに 今年はよく咲き続けて
くれましたね
ありがとうございました・・・・
ここは豊田市藤岡飯野町役所前
ライトアップも とれて
春を惜しむ時が来たようです・・・
縮 士乎路紬 単衣用
5月連休過ぎると立夏ですね
暦では夏になります
単衣か袷か迷う時
この着物が最適でしょう
身に着けてみて解る優れものです
オシャレな染め帯等お締になると、
一段と映えることでしょう
汗かきだからと心配の方に
下着工夫が必要ですね
単衣の着物の良さは清涼感があり
思うほど暑さはありません ご相談承ります。
あんかけパスタ冒険
交差点近くの十字路さんで
数名でお昼ご飯しました。
あんかけパスタを
始めて頂き
美味しさを知りました(笑)
一人では
とても入れません・・・・(笑)
選挙の関係者の人で
お店は賑やかでした。
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
今日は電話の多い日でした
荷物がよく届く日 電話の多い日 メールの多い日
来客の多い日 パソコンとにらめっこの多い日
様々に忙しい日々に、人々との関わりに
どうしてこんなに良い人達に恵まれたのかしら・・・
有り難いなー と感謝の日々の私です・・・
通り道のお花達にも今働く (咲く) 役目が有りますが
精一杯咲いて和み 愛でて頂く働きに ありがとう!
ではないでしょうか
そんな事思いながら今日無事終了です。
皆さまありがとうございました♪
2019年04月14日
はまってしまいました・・・・
毎度の事ながら・・・
濃厚な味わいが
又 手元にあるでは
ありませんか(笑)
もういかんよ
もう食べたら
いかんよ!!
糖分取りすぎるよ
東北の会津若松市
故郷のお菓子です・・・
甘くないのです お茶に丁度いいのです
休憩時間に1,2個 今日の幸せです(笑)
縮士乎路紬
ちぢみしおじ紬
何とも言えない赤色
小豆色と言えばいいのかしら・・・
茜色と言えばいいのかしら・・・
手引き真綿紬糸を単衣用に織上げました。
一度着用したらこの味は忘れられません
シワにならず 涼しく 光る糸の存在に
ご満足頂ける事でしょう
単衣のころになると、きものについて
ご質問が有ります。この紬は100%手作りで
真綿糸使いですが、爽やか感が有りますので
とても心地いい物です
但し無地と言え正式の場には不向きとなります
大寄せ茶会に大島やお召を着用される方もありますが
この着物も駄目とは言えませんね
その方のご利用の思いが大事な事と言えましょう
季節的にべたつかない爽やかさが理想でしょう
単衣きものには仕立て方の工夫が有ります。
お好みもありますが、お仕立てのつど説明をして
お届けさせて頂いております
青い屋根の普通の小さな家屋から発信
2018年12月03日
真っ赤に燃えて 冬まじか・・
木枯らし 冷い風・・・
木の葉が 舞い散る毎日
ここは まだ紅く 眼をはるような
景色 車を止めました・・・
白菜が美味しい
カマス 魚が美味しい
江戸時代から伝わる
栄養豊かなセロリ
さぁー元気がでますよ
小雪 のころ
そろそろ 雪
降り始めるよそんな お便りです
豊田市藤岡町通り道
長襦袢についてのご質問
手組観世紐
是を締めたら、やめられない
しっかり締る 思いやり
親子3人がかりで組む技は
締めて頂いて理解できる
本物一意専心
長襦袢の襟についてお尋ねがありました
衿つけの講習も今年は終了しましたが
ご利用頂くきもの一式の内下着となる
長襦袢について少し説明させて頂きます
衿を折って止めるために スナップ ひき糸とあります
これはお好みですが私はずっと引き糸にしていました
理由は、礼装 訪問着などは この方がエモンを抜く加減が有ります
スナップはエモンを抜くと外れる事が有りますし汗をかいたまま
長い間箪笥に入れたままですと、カビる事が有ります、
しかし早く着用する 年配の方や、あまりエモンを
抜かない方には理想的です、
私はどうかすると何もつけず着る時もあります
当店はご希望に合わせてお仕立てさせて頂いていますが、
スナップに布をかぶせています
知識として、かたくな思いより、便利と思うやり方が
いいのではないかと思います
ご参考になさって下さい。
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2018年09月05日
ちよっと引っ越し・・・
毎日 仕事場整理・・・
どんなに動かしても
たいして 変わりはないけれど
大きな箱に書類を積めて
大きな箱に 使いこなした
日報 伝票など詰めて ね 保存
満タンの車は倉庫について
汗だくで 下ろすのです。
取り合えづ 片付いたつもりです(笑)
ちよっと お引越ししたら
どこか スッキリ したんだわね
休憩ばかりの数日に
お花本に眼がいきました
6年前の誕生日に頂いた
お花いっぱいの嬉しい ブック
たまーぁに 開いては 眺め
どうしてこんなにきれいなの?
どうしてこんなに活き活きなの?
きっとすごい カメラ目線ね
一人しゃべりの日々・・・
お花に魅せられて ほっと一息が
お得に感じるのです
私の 宝物なのです・・・お花のブック・・・
きもののお手入れに
今年の夏は猛暑日が続きました
夏に、お喜び事が意外と多くあります
又夏の茶事等、着物を着用されるときが有ります
夏の喪服も葬儀には喪主様は着用されますが
どなたも
「後の手入れが大変だから」と言われます
沢山のしみ抜きをお預かりしますが、汚れ見つけ次第
そこの所を赤糸で印します
まずエアコンが効いていると言え汗をかいていますので
脇 胸 背 腰回りは特に汗抜き整理をお勧めします
袖口 袖丸み すそ 衿 を よーくご覧ください
しみのまま箪笥に入れますと蒸れ等でカビの原因になります
1回着ただけだからと思わず、しっかり点検しておしまい下さいね
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
台風で看板が倒れていました
駐車場迄お隣の社長さんにお願いして運びました(笑)
いつもお世話になる豊田市の看板屋さんもあちこちで忙しいそうです
そのうち新しい物が出来ますのしばらくご迷惑おかけしますが
宜しくお願い致します。
2018年07月15日
セミの声・・・・
早朝からセミの唱・・・
そういえば・・・・
あの オクラ は大きくなったかな・・・
あの お花は どうなったかな・・・・
あの はっぱは、ますます大きく
なったかしら・・・・
青空の 地面に 活き活きと夏・・
どんな緑も しろも 紫も 色は
虫の為にあるそうで
虫の好みに合うようにあるそうで
どの世界にも うまく
伝達しているね
このお野菜は人の為にあるね
このお野菜は身体の為にあるね
なんと有り難いことでしょう
仲良く分け合いましょう・・・夏日
西陽が陰絵になりました
戸の外に笹がゆれて ほんの少し癒されて・・
きものの心得
夏の長襦袢お手入れ提案
「きものを着用した後、どんなお手入れが理想でしょうか 」と
時々聞かれます。
お取引の呉服屋さんによってさまざまにお答えが出ると思います。
当店では着付け教室でも、時折説明をしています
汚れた所を確認してあれば、お早目にしみ抜きに出される事をお勧めします
特にこの夏の時期手早くできる事 お試しくださいね
*麻の長襦袢をお勧めです。どれだけ汗をかいても着用後
クリーニングネットに入れて洗濯機で洗ってその夜干せば朝までに乾きます
麻は植物性で、身体に優しく、むれがなく涼しく着用できますね
化繊も便利ですが、吸収性がなく汗ばむ事はたしかのようです
*正絹の長襦袢絽でもしっかりした生地で有れば洗濯は大丈夫です
毎日着物の私は、ここ数日 汗だくですので
今朝洗面所で食器洗いの洗剤で泡をたててそこに
長襦袢の襟をつけての手で、なでるように洗いますときれいに落ちました
そのままたたんで目の細かいネッットに入れて洗濯機で洗いました
すぐ乾きますのでアイロンすれば出来上がりですね
夏の間に 冬ものの長襦袢の胸 脇 背 袖口をよく見ていただき
シワが沢山あったり、薄く輪になったシミが有れば早めにしみ抜きにお出し下さい
汗をかいてないつもりでも、必ず汗シミが残りますのでお気をつけ下さい。
そして半衿もよく見て汚れていれば外して洗うといいでしょう
今のうちに整理をされるといざという時困らないでしょう
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
先日頂いたお茄子は厚揚げと煮ました
キュウリ 豆等
皆さまから夏野菜が届き
本当に助かります
有り難く頂きました・・・
沢山の大小の
トマトはミンチと トマトジュース
(コンソメ他隠し味)を
入れてコトコト煮込みました
意外と美味しくできましたよ
冷凍しました・・・
パスタに使おうかな ハンバーグにかけようかな・・・