2018年07月15日

セミの声・・・・

セミの声・・・・

早朝からセミの唱・・・ 
そういえば・・・・
あの オクラ は大きくなったかな・・・
あの お花は どうなったかな・・・・
あの はっぱは、ますます大きく
なったかしら・・・・
青空の 地面に 活き活きと夏・・

どんな緑も しろも 紫も 色は
虫の為にあるそうで
虫の好みに合うようにあるそうで
どの世界にも うまく
伝達しているね
このお野菜は人の為にあるね
このお野菜は身体の為にあるね
なんと有り難いことでしょう
仲良く分け合いましょう・・・夏日



セミの声・・・・


西陽が陰絵になりました
戸の外に笹がゆれて ほんの少し癒されて・・

きものの心得
夏の長襦袢お手入れ提案


「きものを着用した後、どんなお手入れが理想でしょうか 」と
時々聞かれます。
お取引の呉服屋さんによってさまざまにお答えが出ると思います。
当店では着付け教室でも、時折説明をしています

汚れた所を確認してあれば、お早目にしみ抜きに出される事をお勧めします

 特にこの夏の時期手早くできる事 お試しくださいね
*麻の長襦袢をお勧めです。どれだけ汗をかいても着用後
 クリーニングネットに入れて洗濯機で洗ってその夜干せば朝までに乾きます
 麻は植物性で、身体に優しく、むれがなく涼しく着用できますね
 化繊も便利ですが、吸収性がなく汗ばむ事はたしかのようです
*正絹の長襦袢絽でもしっかりした生地で有れば洗濯は大丈夫です

毎日着物の私は、ここ数日 汗だくですので
今朝洗面所で食器洗いの洗剤で泡をたててそこに
長襦袢の襟をつけての手で、なでるように洗いますときれいに落ちました
そのままたたんで目の細かいネッットに入れて洗濯機で洗いました
すぐ乾きますのでアイロンすれば出来上がりですね

夏の間に 冬ものの長襦袢の胸 脇 背 袖口をよく見ていただき
シワが沢山あったり、薄く輪になったシミが有れば早めにしみ抜きにお出し下さい
汗をかいてないつもりでも、必ず汗シミが残りますのでお気をつけ下さい。
そして半衿もよく見て汚れていれば外して洗うといいでしょう
今のうちに整理をされるといざという時困らないでしょう


青い屋根の普通のちいさな家屋から発信


セミの声・・・・

先日頂いたお茄子は厚揚げと煮ました
キュウリ 豆等
皆さまから夏野菜が届き
本当に助かります
有り難く頂きました・・・




セミの声・・・・
沢山の大小の
トマトはミンチと トマトジュース
(コンソメ他隠し味)を
入れてコトコト煮込みました
意外と美味しくできましたよ
冷凍しました・・・
パスタに使おうかな ハンバーグにかけようかな・・・


同じカテゴリー(きもの心得について)の記事画像
着付けさせて頂きました
むしむし汗がにじむ日々
連絡頂きまして・・・♪
なつのきもの麻
夏のきもの
通りみちのお友達
同じカテゴリー(きもの心得について)の記事
 着付けさせて頂きました (2021-11-24 19:10)
 むしむし汗がにじむ日々 (2020-06-14 15:27)
 連絡頂きまして・・・♪ (2020-05-21 17:47)
 なつのきもの麻 (2019-08-11 19:03)
 夏のきもの (2019-08-10 18:21)
 通りみちのお友達 (2019-04-15 20:04)

Posted by おかあさん at 18:51│Comments(0)きもの心得について
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
セミの声・・・・
    コメント(0)