2018年11月04日
お茶会に行ってきました♪
いつも通る道に 鈴なり・・・
夕焼け、こやけ道~♪
いや ちがうね お花です
真っ白の 可愛い ふっくら
この子達の行く末に なにがあるのでしょう
もう 何十年も 元気よく
私たちを 見つめています
先日も こんにちはー♪
こっちにおいで 言われた気がした
誘惑かしら・・・そんなはずはないね
可愛いふっくらさん
あなたのお名前 なんていうの??
どこかで聞いたような 名せりふ
この道に希望と勇気 元気がある
その道に振り向いて ありがとう
あの道にも その道にも
ひとの道にも 感謝しかありません
今日の出合いに 胸に響く
確かな、ここちよい
鐘の音がありました・・・
春日井市のお茶会に
行ってきました♪
表千家席
工夫された茶席でした
裏千家席
今日の為に
どちらも大変興味ある
立派なお道具でした
数百人と言うお客様を
手際よくご案内してくださり
社中の皆さまは着物をきれいに
着こなして忙しそうにして
おられました。
まりの会作法教室から
5人で伺いました。
小寒い日となりましたが
楽しくすごさせて頂きました
濃いお勉強となりましたね・・・・
ワンポイントマナー
(まりの会作法教室からお伝え事)
客として
あれっと思う方が数人おられました
普段着 綿のベストスタイル セーターの人
近くの喫茶店に行くような服装でした
絶対ダメではありませんが
50周年記念市民茶会で 2席 お天心が出るのです。
招く方々は、訪問着、付け下げ 無地と言う
略礼装して客を迎えて下さっています。
格式ある茶の席に
本日は、おめでとうございます。の会話
できたらそれに応える服装が望ましく、
せめてスーツか、ワンピース姿が
いいのではないかなと思いました。
お客様をおもてなしする事にお茶会にふさわしい
服装で迎えて下さいます
伺う人もそれに応える姿勢が大事で、一服頂く事に
心した礼儀で伺う、姿勢が大切でないかと思いました。
このような所では、静かに会話、歩き方もバタバタせず
静かに歩くなど、気をつけたいものですね
(まりの会作法教室お伝え事としました。)
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2018年11月04日
今日と言う日に・・・
地下鉄通り道 京都松ヶ崎構内
ながーい おつきあい♪
こんな長い大根・・・?
へーっ どんなして この形
へーっ どんなして この人が
大原乙女 花束で無いね・・・
わらえるぅ・・ なんてことない!
いまの時代 どんなことしても
おもしろく コマーシャル・・・
銀行の おしゃべりに まいりました・・・
気が付かないのが おかしい・・・
私に声かけ運動ですね
ちよっと 拝借
はい 解りました
どうぞ ながーく みなさま
宜しくお付き合いのほどお願い致します。
岡崎市の
櫻園さんから届きました
おかあさんと電話で親しく
お話させて頂きました♪
日にち限定が有るため
とりあえず
少しお願いしましたら
こちらのお願い通り
心良くして頂き
ありがとうございました。
御面倒をおかけ
いたしました。
すぐ「到着しました」 と
電話ましたらイケメン??の声で
丁寧な挨拶をして下さいました。
この後も続き頂く事になっていますが
仕事で京都南座歌舞伎展示会や地方に
出向く事が重なり2、3日休憩です
おとどけ先にはたいへん喜んで頂いています。
日進市 春日井市 名古屋市と
旅がらす しております(笑)
岡崎の櫻園 イモないろ
本店 岡崎市蓑川新町1丁目16番地
電話0564-52-0567 営業7:30~19:00
大平店岡崎市大平町字沢添3の1
電話0564-28-6688 営業9:00~18:30
ワンポイントマナー
おとどけ物にの掛け紙をかける事は
昔から伝わる日本古来のしきたりです
一般に、のし紙と言われますが
熨斗 水引が付いているものには
上に目的 下に誰から を書くと良いでしょう
ほんの気持ちですので今回は きもち 3文字にしましたが
他にいろんな言葉が有ります
お土産 等 お茶の友に 5文字と
書くと相手様に気持ちが伝わります
「大げさだから無地で良いです」言われる方が有ります
熨斗が付いたものに無地は心が伝わらず失礼になりますので
この印の重さに気をつけられるといいでしょう
ご参考になさって下さい
今回丁寧にして頂きましたが少し紙が大きいかなと
思いました。でも ないろを 優しく包んでくださって
労われているようで嬉しく思いました。
熨斗 水引 に深ーい意味が有りますので
言葉を伝える 心を伝える意味に関心して頂き
皆さまもご利用下さい いっそう温かい心が
お届け出来る事でしょう
(まりの会作法教室からお伝えごとさせて頂きました)
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
2018年06月11日
会津若松市のご夫妻と
小雨のみちのり・・
左右首を廻し眼に入る
色 色 その 色に
誰もが 季節を感じているのかしら・・・
この月に仲間達のかけ声が
何処までも響き 一生懸命 なのですね
小雨とも なかよし
青空とも なかよし
太陽とも なかよし
なんとチームワークのいいこと・・・
見習わなくちゃあーね
たのしい通り道にありがとうございます・・・・
出会い
先月月末
名古屋駅高島屋
用事が有りまして
行ってきました
素適なご夫婦に
出会いました
お二人で
会津若松市から
昔懐かしい
お菓子を沢山
並べて商いを
されていました
いろいろお尋ねしてその中から数点求めました
美味しいのがありました!
会津産の玄蕎麦を使った
お菓子 一袋をすこしずつ日本茶や
紅茶や、コーヒーで試食しました♪
きめーたぁー!
近日中に写真を送りながら注文します
又はまりそうです(笑)
袋が又楽しい・・ 書いてあることが懐かしい・・・
なかなか空き袋が捨てられません(笑)
親切なお二人にとても嬉しく思いました
私はいつも面倒なお願いをします
それはどんな小さな物でも
掛け紙(熨斗紙)に、「きもち」と書いて下に屋号をいれて
頂きます。
これをすんなり受けて頂ける所と
そうでない所と有りますが
心込めて出来上がった物を
心込めて人様に贈るのですから
客の立場を考えて受けて頂けると嬉しいし
再度お願いしたくなります
当店ご来店のお客様に今回は
会津のお菓子をご用意したいと思います。
7月15日~7月30日期間
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信