2024年09月08日
皆様こんにちは♪
お母さんパイナップル
昨年初めて1個花が咲いて
凛とした果実が
顔をだしました

その根元に顔を出した
子供達がこれです
今やおそまきながら
小さな鉢植えは
負けずと
葉を伸ばしています
一鉢大きいのは
おばさんです(2鉢目)
今や7人家族です

お母さんの
根っこに最近小さな芽が
でてきましたが
まだ小さいのでそのままにしてます
さてどうなる事でしょう

遅れ気味に大きめの鉢変えし
大中小の子供達はそれなりに
独立しました
素人が始めた取り組みに
毎朝水やり時々肥料蒔きが楽しみです
自然の力 自然の行いに
太陽の光


100パーセント無料です
すべていっぱい感謝ですね
自然にお任せです♪
今後が楽しみです♪
まり屋からお知らせ
久し振りに受注会ご案内で
ございます
美しい光沢が魅力
エナメル草履
本革素材一流職人さんの技を
履いてみませんか
きっとご満足いただけます
色見本をご覧頂きオリジナルを
お楽しみ下さいませ
足元の綺麗さは品格と
貴女のセンスを
さらに満点表現となる事でしょう
季節問わずご利用いただけます
(合皮 台軽いコルクは使用していません)
詳しいことはご案内状を
お届けさせて頂きますので
お手数ですがお電話の上
お申し出下さいませ
9月と言え残暑厳しい昨今
水分補給お忘れなくお気をつけて
お過ごし下さい
訪問頂きありがとうございました
2024年07月16日
曇り時々雨
渋い抹茶色の
夏大島紗の着物を
着用してこの帯を
締めています
紬白生地に
すきまが入り
夏用の手描き
染名古屋帯です
花(レンゲショウマ)
これを締めると
なんとなく後ろで
優しくね、すごそうね
とか聞こえるような
気がします(笑)
だいぶん前の物で
年齢から少し派手かなと
思いつつ今頃
締めて楽しんでいます
きものは意外と
涼しいのですよ
染名古屋帯を
初めての方には締めにくい
ところがあるかも
しれませんが
日本の風景の中に
マッチする優しさは何とも
言えない気持ちになれて
なれると織の帯より
はんなりと
ご利用頂けると思います
ぜひご覧下さいませ
雨だれ石を穿つ
と言う言葉が有ります
雨だれも長い間同じ所に落ちて
いると下の石に穴をあけることから
わずかな力でも根気よく続ければ
成功する というたとえです
(私が若いころ母がたとえに
なんでもこれっ!と思うことは
無でコツコツやる事
きっと貴女にいい日が来るからね
誰かが応援してくださるからね)と
言い聞かせました・・・・
雨の日は亡き母を思い出し、
年甲斐もなく
しんみりして老いた
小さな?胸が
熱くなるのです・・・感謝です
皆様訪問ありがとうございました
気温差の季節ですので
お身体ご自愛下さい
2024年07月07日
夏の着物に染名古屋帯
絹芭蕉の生地に
更紗型染全通です
身長にあわせて
帯幅、長さを調整し
仕立てを致します
締めたとき蒸れなく
お楽しみいただけます
6月上旬から9月末頃まで
薄物着物幅広く
ご利用頂けます
丁寧な作業を重ねた
本場京都の職人さんの
味わいがみえます
塩瀬生地に絽
真夏時期のご利用はさけて
梅雨前 秋口頃
小紋、無地などお洒落ですね
夏の日差し
薄物の着物を帯でお楽しみ下さいませ
お手数おかけ致しますが
店舗構えがございませんので
お電話を頂けますとありがたいです
2023年09月04日
ここに優しい友達
東郷町に行ってきました
久しぶりに伺ました・・・
私の身体を
心配頂き何度も
お電話を頂きました・・・
ご子息様とお会い出来て
「おばさん元気そうだね
いつも母がお世話になります」
優しいお言葉を頂きました
長いお付き合いさせて頂き
今や家族的です
いつも神様に
祈って下さるそうです
「まり屋さんが早く回復して
仕事できますように」と
胸いっぱいになりながら
手を繋ぎながら昔の
お話を伺いました
帰りには何度も手を振って
見送ってくださいました
玉葱のお酢漬け、
切り干し大根昆布酢漬け
キャベツ昆布酢漬け
手造り漬物をお届けしました・・・
最近数名高齢になられ
このシリーズ喜んで頂いています
今度は林檎 トマトにしようかなと
思いつつ帰りました
長い時間ありがとうございました
きものセミナーお誘い
9月16日(土)
10月21日(土)
午後13:00~午後14:30 2回講習
きものに関した参考資料 お抹茶込
流儀のない抹茶の立て方で
和気合い合いで呈茶させて頂きます
筆記用具をご持参下さい
講座一例
きものに紋を入れる意味
ご自分に合う寸法
きものの手入れ
古いきものの活かし方 他
2回に渡り
なるほど、そうなんだ!と
発見頂ける事を願い
開講致します
詳しい事は電話でお尋ねください
販売等はございませんので
お気軽にお出かけ下さいませ
皆様のご参加を
お待ちしております
ご案内が届きましたら
宜しくお願い致します
定員になり次第締め切りに
させて頂きます
青い屋根の普通の
ちいさな家屋から発信
2023年07月19日
暑い一日でしたね
なんと暑い日
だったことでしょう
お水を飲んだり
減塩梅干し口にしたり
クーラーの前で
つい うとうとしたり
夏本番ですね
パイン 君が
大きくなりました♪
4月ごろ外に出しましたので
思ったよりパインは
小さ目です
でもね
一生懸命伸びました
さてどうしたら良いのやら・・・・
ここで切り落とし花入れに
入れましょうか
よこに小さな目が
有るんです
又一段と大きい
植木鉢を用意しなくてはね
意地悪おばさんに
(私ですけど優しいですよ)
4年も世話になりながら
ここまで育って
やれやれです(笑)
二代目さんも大きく
なりましたので
鉢かえですね
ほんのひと時楽しんでいます
青い屋根の普通の
ちいさな家屋から発信
2023年07月12日
晴雨雷忙しい事今日の天気
日中晴れ間が
有りましたが
夕方
ものすごい雨と
風が吹きました・・・
異常ですね
前が見えないほど
雨はワイパーを無視
するかの用でした・・・
走行中でしたので
少し怖かったです(笑)
皆様は
いかがでしたでしょうか?
ささやかに
ちいさな家屋で感謝会を
させて頂きます
お気軽に遊びに
お出かけ下さいませ
心からお待ちしております
青い屋根の普通の
ちいさな家屋から発信
℡052-776-2155
2023年07月08日
梅雨開けが待ち遠しいですね
私だけの
絞り教室ご案内
この布は
京都の染元で
生地に模様が
織り込んである
高級木綿生地に
一針一針丹精込めて
縫い込み絞りました
(写真は仕上げ前です)
テーブルセンター
着物を包む
肩にかけて楽しむ
大切な物を包むなど
使い方はお客様しだいです
歴史ある絞りは
着物、帯、長襦袢等が
有りますが
この日本文化を楽しんで
頂きたく準備をいたしました
お友達お誘いの上
是非ご参加下さませ
オリジナル風呂敷の
詳しい事は近日中に
改めてご案内させて頂きますので
楽しみにお待ちくださいませ
青い屋根の普通の
ちいさな家屋から発信
2022年05月23日
心地よい一日でしたね♪
青葉をわたる風も
夏めいてまいりまいた
山裾ぼかしの
風景に
金箔を散らした
オリジナル
幸運をもたらす品格
京染塩瀬名古屋帯
全て職人の手により
仕上げた帯は
用途は広くご利用
頂けます
当店オリジナル
重目塩瀬生地の
染名古屋帯を
ぜひご覧下さいませ
ご案内が届きましたら
どうぞ宜しく
お願い致します
1回目午前10時~午後6時30分
6月4日 5日 6日
事務所にてご覧頂けます
ぜひともお気軽に
お出かけ下さいませ
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
当店がいつもお世話になります
印刷屋さんをご紹介させて頂きます
いつも急にお願いしますが
仕事ぶりが早い会社です
一度お試しいかがでしょうか
東海紙工株式会社
名古屋市千種区今池5丁目36番19号
℡052-741-3256
誠実な相談 野田様へご連絡
お安くできる所も
有りますがここは少しの受注でも
心良く精神誠意もって
お仕事を受け付けして頂けます
今日も訪問ありがとうございました
2022年05月22日
すこし微笑んで
朝起床して
すぐにガラ戸を
開けると
ベランダの
向こう側は毎年
こんな
可愛いつつじが
満開です
雨が降ると
だめかもしれませんが
今とてもいい感じ
ちょっと朝の日光浴
ほんの気持ち
心地良い空気
明るい太陽に感謝です
きもの着付け教室
お母様がこつこつ
娘さんのために作られた
思い出の着物
着物を活かす事
お勧めしました
一生懸命練習中です
有る物活かす 貴女に生かす
着物を生かすです♪

月2回 第2第 3土曜日
(都合により変更も有ります)
午後1時~3時迄
3ケ月単位
道具器具類は使わず
鏡も見ずお稽古です
早く楽に着るコツを
ご指導させて頂いております
箪笥に眠る着物を
風にあてる 着てみる
捨てないで 羽織って見ませんか
皆さんと着物を着用して
お食事いきましょう♪
当店の無理販売はございません
お手持ちの物をご持参下さい
季節の着物知識講座も
ご希望の方には別日に
させて頂きます
お気軽にご連絡下さいね
お待ちしております

詳しい事は電話で
お尋ねくださいませ
青い屋根の普通の
ちいさな家屋から発信
訪問ありがとうございました
着物着たい人 でもな~の人
働きながら時間を探して通う
ご自分の気持次第
ご自分のやる気だけ
ご自分の収得次第
ご自分の心の広さ次第
お励み下さいませ
年齢は関係ありませんね
思ったら吉日です(笑)
2022年05月21日
耳よりなお話
夏物ご覧くださいませ
お値打ちにさせて
頂いております
薄グリーン
紋紗の生地に
流水の模様を
手描きで入れて有ります
涼しくこれからの
季節お単衣に
いかがでしょうか
夏は暑いから・・・と
言われる方多いですが
それが
割と涼しいのです
それには
まず下着の工夫
長襦袢の工夫
伊達締めの工夫
そして帯の工夫
それらご相談しながら
ご覧くださまませ。
青い屋根の普通のちいさな家屋から発信
6月4日5日6日
午前10時~午後6時30分
着物 小物
帯 半端もの色々
特別お値打ち会販売を
させて頂きます
整理在庫限りですので
お気軽にお運びくださいませ
皆さまのお運びをお待ちしております