2022年12月18日

お伝え事♪

お伝え事♪
今日は
私が着用している
長襦袢のお話です


これは
小紋風ですが
正絹生地です
今から30年ほど前
仕立て物ですが
毎年
着物に合わせて
襦袢を決めて
使っていましたが
膝前が透けてしまいました

半衿が汚れる迄
又着物に合わせて
約1週間ほど着て
汗をかいたら抜く事に
注意しております そして
次の年に使うようにしています
着用したまましまうと
蒸れたり かびの原因になり
布も弱りますのでお早めに
お手当されます事をお勧めします

お伝え事♪

布が引けて薄くなって
破れそうな所に
着物の同裏羽二重を
修理道具みたいに
はりつけてもらいました
細かい刺繍のような所は
丁寧に縫って有ります
表生地と添うように
脇縫いの縦線も膝前も
手当されていますでしょう
洗い張りをして
袖の付け方も変えて
生まれ変わったので
これで丈夫になり
しばらく使えますね
古くてもお気に入りを
大切に使う事
思い出の
襦袢 きものは
縦縫いですから
再生可能しやすいのです
但し日頃の扱い方
季節を読んで着物襦袢を選び
スッキリ着用なさってくださいませ
生地をしっかり理解して
着物 襦袢をお楽しみ下さい

お伝え事♪
今年はさらに温かく
利用できますね

古いからと捨てる方が
有りますが
絹は生きていますので
ぜひご利用くださいませ
ご参考になれば
幸いでございます





青い屋根の普通の
     ちいさな家屋から発信


気忙しい頃となりました
皆さまお風邪等引かれませんよう
お大事にお過ごしくださいませ
訪問頂きありがとうございました


同じカテゴリー(古い着物相談いろいろ)の記事画像
春へいざない・・・
一枚の着物変化です♪
皆様こんにちは♪
雨の日出勤です・・・
暮秋のこの頃
京都恒例顔見世興行
同じカテゴリー(古い着物相談いろいろ)の記事
 春へいざない・・・ (2025-03-30 20:04)
 一枚の着物変化です♪ (2023-03-30 16:08)
 皆様こんにちは♪ (2023-03-29 17:32)
 雨の日出勤です・・・ (2021-04-29 13:50)
 暮秋のこの頃 (2020-11-19 19:35)
 京都恒例顔見世興行 (2020-10-27 20:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お伝え事♪
    コメント(0)