2022年05月26日

着物のお話です♪

着物のお話です♪
事務所の前
どくだみと
仲良し シダ
いずれも一人生え

どれだけ抜いても
この季節元気に
芽をだして 頑張る
これでもか~って
優れものたちに
敬礼です  (笑)
これも有りですね
可愛い白い花を
見習わなくては・・・・

お客様から
久しぶりに 元気ぃ~
いろいろ伺って
「所で今日何着てるの
毎日着てすごいね~」
「だってまり屋の
制服ですから・・・
最近脇や後がほころびてね
困るんです・・・」
「20年前のやら40年まえやら・・・」

着物のお話です♪
今日何着てるの?
今頃の季節
普段着ですが
御召 小千谷
塩沢 志小路 みさ山
等 織の着物単衣を
着ています
これは京都西陣御召で
昔から機織り機で
織った物です
アイボリーに細い縞柄です
しゃきっとしてシワになりませんね
もう古いので
左脇がほころびてしまいました
車に乗ったり下りたり
重い荷物を持ったり
張り切り母さんしてますので
糸も弱りますね(笑)
帯は薄い9寸名古屋帯
これもねヨタヨタです(笑)

着物の汚れは特に
衿 袖口 裾 前身頃に気を配る事
しみ抜きがきちんとされてませんと
年数たつにつれ落ちにくくなります
お早目の
お手当をされる事をお勧め致します


着物ワンポイント知識(1)
「御召」 とは本来 着ると言う尊敬語です
その名の由来は徳川11代将軍(家斉)が
愛用した高級縮緬の類を御召と呼ぶように
なったことからとも言われています、
御召は公家や将軍の日用の
衣料としてつかわれており
高貴な方の御召物を意味する
御所言葉 「御召」でもありました



青い屋根の普通の
       ちいさな家屋から発信


訪問頂きましてありがとうございました

同じカテゴリー(私流お手入れ法)の記事画像
タニザワ珈琲店さんから
晴れ間の働き
胸が熱くなるほどの
ピカイチ藤岡店さんのパイン
今出来る事を・・・・
高速道路空いていました・・
同じカテゴリー(私流お手入れ法)の記事
 タニザワ珈琲店さんから (2021-07-17 15:31)
 晴れ間の働き (2021-07-12 07:52)
 胸が熱くなるほどの (2021-02-15 17:19)
 ピカイチ藤岡店さんのパイン (2021-02-14 18:55)
 今出来る事を・・・・ (2020-04-13 14:03)
 高速道路空いていました・・ (2020-04-12 19:31)

Posted by おかあさん at 17:57│Comments(0)私流お手入れ法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
着物のお話です♪
    コメント(0)