次に歩く道はここに・・

おかあさん

2019年05月28日 21:32


ここは
20数年ほど前
オープンされて
お世話になった所・・・
昔は
畑ばかり・・

古民家をいかして
今に至る 
ぎゃらりーかふぇ
華野さん

「おひさしぶりです♪」
「どうしてるかなーと思ってたよ」
夕暮れママと話しが弾みました
お話しが尽きないほどでした♪
ここで 
新しい事がはじまります
しばらくお待ちくださいませ。
改めてご案内させて頂きます。



私の帯〆 オリジナル帯揚げ



帯揚げ
京都の仕入れ先で、
デザインして頂いた紙に
色鉛筆で色を塗りました・・・
それを染職人さんが
期待通りに染めて仕上げました。
わがままな お願いを快く
引き受けて頂きこの価値観を
大切にして広めたいと思っています。
長襦袢も同じように染めて
オリジナルを用意させて頂いております・・・
プロが手掛ける日本伝統文化の技は
職人さんの手を借りて制作しますが
本場技日本伝統の出来栄えをお楽しみ
頂ければ幸いでございます。
ぜひともご自分だけの日本文化の一部を
ご堪能ください。

皆さま4人グループでご参加ください
京都で帯揚げ制作 お食事
街散策ご案内させて頂きます。
帯〆組元見学もできます
電話でお申し出くださいませ。





帯〆1本ここにあり♪
南部小桜組
組台は丸台で組んでいます
盛岡でお二人しか組めません
紐の渡敬と一部、組元が物産展に出ますが
当店とは多少価格が異なります。
試行錯誤の上やっと出来た
格調ある紐です。



やっとこの帯締が
合いました・・・
たくさんある中で
もう一つ落ち着かないなと
おもいつつ 
眼に着いたのがこの紐です
締め具合 は言うまでもありません
両面使用できますので重宝かと
思います
きものに帯 それに帯〆がポイントになります
きりっと締めた1本がいっそうあなたを
引き立てます。
ぜひご覧くださいませ。




青い屋根の普通のちいさな家屋から発信

関連記事